一人暮らしの貯金額は平均942万円を記録して以降、744万円と2018年には大幅に減少しました。
中央値は50万円程度と上昇しており、平均額が減っただけでしょう。
「貯蓄0」が50%の事実と聞き、焦ったのかも知れないです。
私の場合は「貯金額はある程良い」と思う人ですが、現実はなかなか貯まらないです。
「副業」「投資」もありますが、貯まるかどうかはまた別。
一人暮らしの貯金額の平均を知り、安心したいところです。
スポンサーリンク
【目次】
1、一人暮らしでも金融資産「減った」「増えた」と差が付く
2017年のデータだと、下の様に表がありました。
出典:AllAboutマネー
私が金融資産を持ったのは30代なので、2017年の統計としては約60%の人に入ります。全く間違いではないですね。
金融資産的には「減った」が20%、「増えた」が40%程度です。
普通はそうなります。
私は「減った」の方に入りますが、相当な下手でない限り、私の様にならないはず。
現実的には見て、「増えた」の方が40%なので、間違いな考えではなさそうです。
増えた理由が「定期的な収入が増加したから」とありました。
金融資産は株をやっている人が5割だか7割と聞いた事があります。
金融資産を持っていない=増やす方法を知らないと捉えても変ではない時代。
まず、「株」や金融資産がどう動くのかを知っている事も重要なのでしょう。
1、一般NISAの保有、2017年より9万円増加
出典:NISA
一般的な積み立てNISAとジュニアNISAを始めている人は全体的に増えている様子で前年比で9万円増加したそうです。
平均保有額が168万円となっており、2017年以降積み立ての人が増えている証拠。
「貯蓄から資産形成」を考える人が多くなった良い証拠でしょう。
脱線しましたが、一般世帯ではこの様になっていますが単身世帯では調査結果なし。
私の場合は現在も金融資産を持っている状態です。
多分、これからも持っていると思います。
ちなみに全体的には「投資」を行う人がやや減少している様子です。
2、貯金ゼロ!?一人暮らしの貯金額は744万円ではないのか?
実際のところ、平均額をどこで計算したかが重要。
富裕層ももちろん入りますよ。
こういう様な調査は様々なパターンで調査しますから、富裕層も入ります。
調査結果的には744万円に関わらず、貯金0円も当然います。
中央値的には上昇していても、貯金0円が50%程度・・・と言われます。
定かではないにしろ、「貯金0円」と「貯金1000万円」が相変わらず二極化している事実は曲がってない様子。
ハッキリ言うと、貯金が無い人はいつも貯金なし。
ある人は何もしなくてもある、と言う理由。
中身を見れば使い方とかもあると思いますが、結局は二極化。
2016年から何も変わってない証拠です。
貯金0円の人もいれば貯金1000万円の人もいる現状はグラフや金融庁の発表的に示唆されているので、別ブログでも確認可能です。
そして、最終的には貯金0円の人は20代、30代、40代、50代にいるとの事。
いずれも50%程度の勢い。
貯金0円世帯、単身世帯が何も会社員に成り立ての人ばかりではない、と言う現実。
3、貯金0円の原因のほとんどが低所得者
貯金0円のほとんどが低所得者です。私みたいな感じの人ですね。
頑張って貯金0円ではないですが、調子に乗ればすぐでしょう。
節約がいかに大事であるか身に染みて分かる状態です。
この項目に関しては、仕方ないのかな、と思える部分があります。
誰もが高所得と言う訳でもないですし、「どうしたらいいか?」は人によるところも。
お金が無いと金融資産どころではないですし、投資も無駄。
投資にかまけている暇なんてないですし、生活が困難。
副業やろうにも時間無し。
「私は低所得者に入らないな」とニヤニヤしてはいけませんよ?
4、2018年でも金融資産ありが更に裕福になる現状
「金融資産がある」ただそれだけでお金持ちの一種とみなされる現状。
実際に「金融資産がある」人は増加傾向です。
考えてみると、金融資産は私も持っています。
一応、増加傾向にあります。
ある程度信用出来るのでしょうか?
偶然と言いたいところですが、間違ってはいない、と現状では言えます。
とは言え、多少の株を持っているだけですが・・。
統計データ的には「あまり信用ならない」と言っており、信用しなくて良さそうです。
それを言ったら「株持つだけで増加するの?」となりますよね。
そんな訳ないです。
結論的には一人暮らしの平均貯蓄額は50代でも0円あり。
金融資産を持つ人は増加傾向。
貯金0円に近い人はやはり低所得者の現実。
50代で貯金0円だと不安で仕方ないと思いますが、現実は50%います。
今、20代、30代、40代の人は50代までに貯金100万円でも狙うとまだ安心かも知れません。
出来れば、貯金200、300、400万円と行きたいですが、難しい事も。
目標は今からでも1000万円と高く持った方がいいでしょう。
・・・平均より高ければ安心感も絶大です。
では、今からでも貯金額を増やす様に頑張っていきましょう!!
人の事は言えないので私も頑張ります!!
スポンサーリンク